八潮市の花心(はなくくる)病児病後児保育室

八潮市の花心(はなくくる)病児病後児保育室

ご利用案内

花心(はなくくる)病児病後児保育室のご利用についてご案内いたします。

ご利用できるお子さまについて
USE

  • 児童が病気の回復期に至らない「病児」、または、病気の回復期である「病後児」で、当面、症状の急変が認められないこと。
  • 八潮市内に住所があり、利用される日時点で生後6か月から小学校3年のお子さま。
  • 保護者の勤務等の都合で家庭での保育ができないこと。
  • 医師が病児病後児保育の利用を認めていること。

新型コロナウイルスや麻疹、流行性角結膜炎など感染力の強い病気や入院が必要な場合など、疾患や症状によりご利用をお断りさせていただく場合がございます。

1回のご利用は連続7日間までとなります。

対応可能な疾患について

ご利用・費用について
COST

利用可能日 月曜~金曜日(土日祝及び12月29日~1月3日を除く)
保育時間 午前8時~午後18時
定員 1日最大3人まで
費用 1日 2,000円(利用当日に実費徴収させていただきます)
※生活保護世帯は無料

ご利用の手順
PROCEDURE

予約の方法が変更になりました。
以降はインターネット予約サービスの「あずかるこちゃん」をご利用ください。

あずかるこちゃん

1あずかるこちゃんアカウント作成・施設登録(初回のみ)

  • 以下のボタンから、あずかるこちゃんのアカウントを作成し、当施設への登録をお願いします。
  • すでに利用登録をされている方も、あずかるこちゃんでの登録が必要です。

あずかるこちゃんのアカウントを作成

お子さまが発症

2予約申し込み

  • 施設の詳細ページから、日にちを指定して予約申し込みをしてください。

施設の詳細ページをみる

3診察・診療情報提供書の証明

  • 医師の診察を受け、病児病後児保育室が利用可能と診断された場合は「診療情報提供書」の証明を受けてください。
  • 診療情報提供書の費用については、一医療機関につき月1回まで、こども医療費の対象となります。同一医療機関で、一月に2回目以降の場合や、八潮市外の医療機関の場合、別途費用がかかることがあります。

4診療情報提供書のアップロード

  • あずかるこちゃんの病状の入力ページに、診療情報提供書をアップロードしてください。

診療情報提供書をアップロードされた方のみ予約を確定させていただきます。

5予約確定

  • 利用の可否は利用前日の16:00~17:00に施設から連絡します。
  • 前日17時以降の予約の方、キャンセル待ちの方への利用の可否の連絡は、利用当日の8:00~8:30となります。

先着順となるため、予約が埋まった場合はキャンセル待ちになります。

当施設の利用の流れ(時間の目安)は以下をご確認ください。

予約から利用の流れの画像

お願い
PLEASE

  • 利用申し込みをキャンセルする場合は、7:45までに必ずキャンセルをお願いいたします。
  • お迎えは18:00までです。時間厳守をお願いいたします。
  • 保育中のお子さまに体調の変化がみられたときは保護者の方に連絡させていただき、速やかな病院受診をお願いする場合があります。

持ち物
BELONGINGS

初日のみ
  • 診療情報提供書(市指定様式)
  • 同意書
  • 健康保険証(写し)
  • こども医療費受給資格証(写し)
利用日ごと
  • 着替え衣類(数枚)
  • パンツまたはオムツ(数枚)
  • おしり拭き
  • バスタオル
  • 汚れ物入れビニール袋(数枚)
  • お弁当
  • はし・スプーン・フォーク等
  • 食事用エプロン(必要なお子さま)
  • 哺乳瓶(回数分)
  • くち拭きタオル(必要なお子さま)
  • おやつまたは粉ミルク(できればスティック、キューブ状のものを回数分)
  • 薬(医師から処方されたもの。家庭薬、市販薬はお預かりできません。すべての薬に記名し、必要分のみをお持ちください。)
  • 与薬依頼書
  • 薬剤情報提供書(写し)

食事はお子さまの症状に合った食べやすい物をお持ちください。

飲み物はお茶を提供します。その他ご希望のがある場合はご相談ください。

オムツが足りない場合は有料(1枚100円)となります。

持ち物には名前を記入してください。

利用時に必要な書類はこちらからダウンロードできます